保証人の意味

 日本政策金融公庫からの融資に限らず融資の際には保証人を求められることが

多くあります。

保証人にはとても簡単になることができます。もちろん金融機関によって

保証人要件がありますが、そうではなくて保証人になることの意味を

理解しないままでも保証人になること、なってしまうことは簡単なのです。

 保証人には、保証人、連帯保証人の区別がありますが、

いずれも最終的な責任は債務者の肩代わりに債務を支払うということに尽きます。

自分が借りたわけでもないのにとても重い責任があることに保証人になったあとで

気付いても後の祭りです。

 

 簡単に保証人になってしまう理由はどこにあるのでしょうか。

1.借入をしたい債務者は、保証人になって欲しい

2.保証人・債務者ともに保証人の法律的な意味を理解していない

3.保証人・債務者ともに判子を押すだけでと思っている

4.自己破産した保証人の事例などを知らない

このようなことがあまりに多く社会問題になっているので民法の改正も取り沙汰されています。

 他方で、抵当権などの物上保証の場合には、担保設定をした物(不動産)の価値限りの

保証なので通常の保証人よりは危険が低くなります。

土地や建物は競売されることはあっても、その他の預貯金などは引き当て財産にはなりません。

結果、保証人の責任を理由とする自己破産も免れます。

 保証人の意味を理解することは、その後事業をされる方の身を護るための

基礎的な素養としても当然身につけてもらいたいものです。

日本政策金融公庫の融資諸費用をシミュレーション

 日本政策金融公庫から融資を受ける場合、どれくらいの諸費用がかかるのか

シミュレーションしてみます。

ケース設定

  個人で事業(飲食店)を経営しているAさんが運転資金として

  800万円を借り入れるために、Aさんが所有する自宅

  (土地1筆・建物1棟)に極度額800万円の根抵当権を設定

?

 必要書類など   ??  (支払先等)    金 額

 不動産登記簿謄本  (法務局)     1通700円×2通=1400円

 公図・建物図面   ?? (法務局)     1通500円×2通=1000円

 固定資産評価証明書 (市・区役所)  1件250円×2件=500円

 印鑑証明書     (市・区役所)???????????1通200円×2通=400円

 収入印紙      (郵便局)       2万円分(借用証書添付)

 登記費用      (司法書士)     50000円(司法書士報酬)

 登記費用      (登録免許税)    0円(民間銀行の場合32000円)

 登記費用      (法務局他)     3000円(完了登記簿謄本等実費)

 融資金振込手数料(日本政策金融公庫)210円

 

? あくまでシミュレーションですので上記の必要書類・費用は参考に留めて下さい。

印鑑証明書などの費用は役所によって設定が異なりますし、司法書士報酬も

目安に過ぎません

 ですが目安とはいうものの、このように日本政策金融公庫からの

融資にかかる諸費用を具体的に金額に落とし込んでみると意外と負担が

少ないことがわかります。

日本政策金融公庫の金利体系が変更に!

日本政策金融公庫の融資支援 抵当権登記申請センター 藤井です。

日本政策金融公庫の国民生活事業の金利体系が24年度(4月中頃)から変更となりまし た。

従来は、担保提供か保証人をつけることで金利が一律で低くなりました。

?この変更で担保不動産の評価次第では金利が従来より高くなってしまったり、逆にぐっと 低くなることもありえるのです。

ですがこの「担保の評価」には様々な要素を加味する こととなるのでしょう。

例えば、不動産の時価・公示価格・路線価・立地はもとより居 住者が誰なのか・抵当権の設定順位・設定金額などです。

でも競売は何かと手間がかか ります。できるだけ競売は避けたいとのおもいから、担保評価にも実は事業の成功可能 性の高低が関わってくるとおもいます。

現在借りている資金には借りた時の金利が適用され、この金利の変更は適用されません。

ですが借換え(あらたに借入をしてその借入れた資金で過去の借金を返済)をすれ ば新金利が適用されます。金利によって月々の返済金額は大きく変わってきます。

当初 は無担保の借入を余儀なくされていた方や保証人しか立てられなかった方は検討の価値 は十分にあります。

日本政策金融公庫からの借入時のよきアドバイザー

 “日本政策金融公庫の抵当権”登記申請センター 藤井です。

融資をうけるときには、色々とわからないことを自分で決めなくてはいけません。

特に日本政策金融公庫で創業時に借入をしようとするときにはなおさらです。

そんなときにも、当センターをご利用頂きたいのです。

例えば、日本政策金融公庫で借り入れる利点、抵当権と根抵当権

どちらにすべきか、極度額の設定、その後の流れまで実際に手続を

おこなっている者の視点でアドバイスいたします。
結果として無担保借入となり抵当権の設定登記のご依頼につながらなくても

構いませんので、どんどんご相談ください。費用は登記申請費用のみ

(アドバイス料不要)ですのでご安心下さい。